NO.217 夏だ! ひんやり かき氷
 
 
  7月 25日は「夏氷の日」って知ってる? 真夏には冷たいかき氷がおいしいよね。
今回は、かき氷とアイスクリームの比較や、おいしいかき氷の作り方について紹介するよ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1)

かき氷とアイスクリーム、ほんとうに冷たいのはどちらなのか。
それぞれの温度を測ってみると、かき氷は0℃だったが、アイスクリームはマイナス7℃くらいであった。アイスクリームには乳脂肪分などが多く含まれているため、マイナス 10℃ほどにならないと固まらないのだ。ところが、口に入れたときに冷たく感じるのは、かき氷のほうである。アイスクリームにはたくさんの空気の粒が含まれているので、舌先に伝わる冷たさがやわらぐのである。
実際に、かき氷とアイスクリームを食べた後の体温をサーモグラフィで測ってみると、かき氷を食べたほうは 20分経っても、口のまわりの体温は下がったままになっていた。

(2)

かき氷にピッタリのおいしい氷は、透明で混じりけのないもの。中に白くにごった部分があると、均一に削ることができず、サラサラにならないのだ。
家庭で、できるだけ透明な氷を作るには、まず、水をいったん沸騰させて、水の中に含まれる空気やカルキなどを抜く。
そして「ゆっくり凍らせる」、これがポイントだ。水を急に凍らせると、氷の中に空気などが閉じ込められ、ひびが入ってしまうのだ。
熱を伝えにくい容器(牛乳パックなど)にゆっくり水を注ぎ、冷凍室に入れるとき容器の下に割り箸を敷くことで、水をゆっくり凍らせることができるのだ。

(3)

透明な氷ができたなら、いよいよ「おいしいかき氷」づくりである。かき氷にはシロップ(ソース)が欠かせないが、市販のジャムなどを使ってひと工夫すれば、いろんなかき氷が簡単に楽しめる。
番組で紹介した、定番「いちご味」のシロップと、抹茶の風味とハチミツの甘さがポイントの「宇治金時」のレシピを紹介しておこう。

   

  -プラスあるふぁ-  
 
「おいしいかき氷」のレシピはまだまだある。氷の味そのものを工夫したものを紹介しておくので、参考にして「オリジナルかき氷」づくりに挑戦してみよう。
 
  【おいしい かき氷レシピ】  

 
 
 
 

 
 
 
小笠原康夫(辻学園 調理技術専門学校 製菓・製パン)
辻学園 調理技術専門学校
Palermo
NEC三栄
 

 
 
7/24 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
7/31 毎週土曜日18:45~19:00
         びわ湖放送(BBC) 7/31 毎週土曜日18:45~19:00
         奈良テレビ(TVN) 7/31 毎週土曜日17:00~17:45
         福井テレビ(FTB) 8/2 毎週月曜日16:00~16:15

NO.216 すごいぞ! ザリガニ
 
 
 

ザリガニのハサミって強そうだよね。みんなはザリガニの生態について、どれくらい知っているかな?
今回は、ザリガニのヒミツに迫るよ!
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1) ザリガニは、カニではなくエビの仲間である。エビとカニを区別する大きな特徴は、腹部の形だ。
一方、ザリガニと他のエビとが違う点は、大きなハサミ。そのハサミの威力を知るために、アメリカザリガニを用いて、ハサミの力を調べる実験を行なってみた。
すると・・・ザリガニは、ソーセージやキュウリ、さらにはニンジンまでも難なく切ってしまったのだ!ザリガニのハサミの中には、筋肉がいっぱい詰まっているので、これほどの力を発揮できるのだ。 ザリガニは、このハサミを縄張り争いやエサの捕獲、あるいは敵から身を守るために使っているのである。

(2)

ザリガニの体は硬い殻で覆われているが、成長するためには「脱皮」が必要だ。
脱皮の直前になると、ザリガニはあまり動き回らなくなる。背中から抜け出した後、尾と脚、ハサミを抜き出せば脱皮完了である。
脱皮したてのザリガニは柔らかいが、 24時間ほどで硬くなる。脱皮前にカルシウムを「胃石(いせき)」という石にして蓄えておき、脱皮後にそのカルシウムを使って、殻を硬くするのだ。
また、脱皮を終えたザリガニは、必ず頭に砂をかける。これは、頭の「第一触角」にある「平衡胞(へいこうほう)」というところに砂を入れる行動なのだが、そうすることで体のバランスを保っているのである。

(3)

ザリガニは比較的強い生き物だが、飼うときの注意点を知っておこう。
まず、ケンカをしないように、 30cmくらいの飼育ケースなら2匹程度が適当だ。また、隠れ家にできるような場所を植木鉢などで作ったほうがよい。
ザリガニが逃げ出さないように、飼育ケースには必ずフタをして、重石を乗せよう。
水は1週間に1回程度交換する必要があるが、1日くらい日光に当てた水を使うのが良い。エサは2~3分で食べ終わるくらいの量にしておき、残した分は取り除こう。

 
 
-プラスあるふぁ-

ザリガニのオスとメスを見分けるには、裏返して腹を観察するのが最も確実である。
ザリガニには、胸から生えている歩行用の脚のほかに、腹に脚のようなものが付いていて、これを「腹脚(ふくきゃく)」という。
メスの場合、抱卵のために「腹脚」が長くなっているが、幼いザリガニの場合、わかりにくい。
より確実に異なるのは生殖器である。オスの場合、歩行用の脚と「腹脚」の間に、白い脚のような交尾器がある。一方、メスの場合は、前から2番目の脚の付け根に、産卵用の穴が開いている。


 
 

 
 
 
芦刈治将(鳥羽水族館 学芸員)
鳥羽水族館
ペットバルーン緑丘店
 

 
 
7/17 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
7/24 毎週土曜日18:45~19:00
         びわ湖放送(BBC) 7/24 毎週土曜日18:45~19:00
         奈良テレビ(TVN) 7/24 毎週土曜日17:00~17:45
         福井テレビ(FTB) 7/26 毎週月曜日16:00~16:15

NO.215 チャレンジ!!100円グッズで実験だ!
 
 
 

みんな実験は好きだよね? 理科室の器具がなくても、 100円ショップで売っているもので大丈夫。身近な道具でも、手軽に科学の原理がわかり、しかもおもしろい実験ができるのだ! !
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1)

身近な道具をつかって、いろいろなコマをつくることができる。例えば、ビー球4つを木工用ボンドでくっつけるだけで、「逆さゴマ」ができあがる。ビー球はどれもほぼ同じ形なので、4つを組み合わせて簡単に重心のバランスをとることができるのだ。遠心力の働きによって、コマは重心が高いところにあるほうが安定するため、ビー球で作ったコマは「逆さゴマ」になる。

(2)

100円グッズを使って「簡易コイン選別機」を作ってみよう。
【作り方】
・まず、2本の定規の間に厚紙を挟んで、コインが転がるくらいの隙間を作る。
・そして、洗濯バサミを使って、滑り台のような傾斜をつけ、下になったほうの端に磁石を取り付ければ完成だ。
上から1円玉と 10円玉を転がしてみると、1円玉が10円玉よりも手前に落ちる。もちろん、どちらも磁石にはくっつかない。実は、磁石のそばをコインが転がるときに、コインに電流が流れ、その電流によって磁力が発生しているのである。その働きがコインの材質によって異なるので、1円玉と 10円玉でブレーキのかかり方に差が出たのである。

(3)

「教訓コップ」というおもしろいコップがある。
【作り方】
・紙コップの底にボールペンで穴を開ける。
・そこに、折り曲げストローを通してボンドで止め、反対側を折り曲げる。このコップに、ストローの折れ曲がったところ以上の高さにジュースを入れると、大気圧がジュースを押し出してしまうのだ。

(4)

100円グッズを使って、指紋の検出に挑戦してみよう。人間の皮膚からは脂分が出ているが、指先には指紋があるため、ものを触ると脂分が指紋の形に残る。ものに付いた指紋の模様は、ふつうは目で見てもわからない。
しかし、ファンデーションやアイシャドウをつけた耳掻きでたたくと、模様が浮かび上がってくる。ファンデーションやアイシャドウなどは細かい粉でできており、これが脂分にくっつくからなのだ。

 
 
-プラスあるふぁ-

番組で紹介した実験以外にも、身近な道具を使ったさまざまな実験を考えてみよう。ここでは、指紋を検出する実験について、番組で紹介したものとは別の方法を紹介する。
・「うがい薬 (ヨウ素の入ったもの)」とコップを用意しよう。
・まず、コップに「うがい薬」を1 cmくらい入れる。
・指紋の付いた紙を切り取って端を折り、コップのフチに引っ掛ける。
・そして、コップを湯煎で温めると、紙に付いた指紋が紫色に浮かび上がってくる。
これは、うがい薬に含まれているヨウ素が、指紋の脂分に吸収されるために起きる現象なのである。


 
 

 
 
 
北野貴久(神戸村野工業高校教諭)
学研
ダイソー
 

 
 
7/10 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
7/17 毎週土曜日18:45~19:00
         びわ湖放送(BBC) 7/17 毎週土曜日18:45~19:00
         奈良テレビ(TVN) 7/17 毎週土曜日17:00~17:45
         福井テレビ(FTB) 7/19 毎週月曜日16:00~16:15

NO.214 天気予報に挑戦だ!
 
 
  明日晴れるか晴れないか。テレビ番組でおなじみの天気予報だけど、天気はどうやって予想しているのか、知ってる?
今回は、天気予報のしくみについて教えるよ!
-Qっとくんが理解したこと
 
 
(1) テレビなどでおなじみの天気予報は、たくさんの情報をもとにして考えられている。まず、全国に150ヶ所ある気象台や測候所で気温や降水量を測定している。みんながテレビなどでよく聞く「アメダス」とは、雨の量を測る機械のことで、全国に1300ヶ所もあるのだ。そして、地上からの情報だけでなく、「レーウィンゾンデ」という観測用の気球や、衛星を使った宇宙からの観測もあるのだ。
さらに、気象観測船や浮遊ブイを使って、海上の気象も観測している。これらのデータが、気象庁のスーパーコンピュータに集められ、天気図となるのである。

(2) 気象予報士」という言葉を聞くけど、どうしたらなれるの測定した情報は、各地の気象台や民間の天気予報会社にも送られている。そして、各地域独自の情報を加えた天気予報や、特定の目的に合わせた予報の発表に用いられる。
こうした独自の情報を発表するのに活躍しているのが、気象予報士なのである。
天気予報のためには測定データが必要だが、すべての気象予報士にコンピュータが必要なわけではない。今年、気象予報士の試験に合格した岡島悟君は中学生。ラジオから流れる気象情報を記録して天気図を書き、それを天気の予測に用いているのだ。

(3) 天気を予測するためには、実際に空の様子を見ることも大切である。雲を観測して天気を予測することを「観天望気(かんてんぼうき)」といい、岡島君も利用している方法である。
雲の形は、上空に吹く風や大気の状態によって決まるので、雲の形を見れば上空の大気の様子がわかるのである。
簡単な例として、高いところにある薄い雲だと雨は降らないが、低いところにある厚い雲だと雨が降る、というのがある。雲の厚さは、雨の元になる水蒸気の量によって決まるのだ。
そして、高いところから少量の雨が降っても、途中で蒸発して地上には届かないのである。
 
 
-プラスあるふぁ-

物事の成り行きが予想しづらいことの例えとして、天気予報が引き合いに出されることがあるが、実際には天気予報の精度は着実に上がっている。
気象庁が発表する「夕方発表の翌日予報」の場合、降水の有無の適中率はおよそ85%といわれており、半世紀の間に10%以上、上がっているという。一方、週間天気予報の適中率は、それより多少低く、70%弱となっている。


 
 

 
 
 
岡島悟(気象予報士)
大阪管区気象台
日本気象
気象庁
関西航空地方気象台
神戸海洋気象台
潮岬測候所
 

 
 
7/3 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
7/10 毎週土曜日18:45~19:00
         びわ湖放送(BBC) 7/10 毎週土曜日18:45~19:00
         奈良テレビ(TVN) 7/10 毎週土曜日17:00~17:45
         福井テレビ(FTB) 7/12 毎週月曜日16:00~16:15
 
Copyright (C) 1996-2004 Television Osaka Inc. All Rights Reserved.