NO.213 ふしぎでおいしい! パイナップル
 
 
 

暑い夏にお似合いのパイナップル。でも、どんな果物なのか、知ってるかな?
今回はパイナップルのヒミツに迫るよ!
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1)

「パイナップル」という名前は、「パイン(=松ぼっくり)」と「アップル(=りんご)」をあわせたものである。花は「松ぼっくり」を思わせる突起のひとつひとつに咲くのだ。
パイナップルの頭についている葉は「冠芽(かんが)」といって、「日よけ」と「雨どい」の役割を担っている。
「冠芽」を植えておくと、新しくパイナップルが生えてくるのである。

(2)

生のパイナップルを食べすぎると、唇が荒れたり、口の中が痛くなったりすることがある。これは、パイナップルの中に含まれている「ブロメライン」という酵素(こうそ)が原因なのである。
「ブロメライン」は、タンパク質を分解する酵素で、パパイヤやキウイも同じような働きの酵素を持っているのだ。

(3)

パイナップルに含まれている「ブロメライン」が、ウサギの飼育に役立つという。ウサギは、自分の毛玉を飲み込んで病気になってしまうことがある。しかし、「ブロメライン」によって、この毛玉をほぐすことができるのだ。
生のパイナップルジュースをティースプーン1杯程度与えれば効果がある。ただし、缶詰のパイナップルでは効果がない。「ブロメライン」は 60℃以上に加熱すると、働きが止まってしまうからである。

-プラスあるふぁ-

タンパク質を分解する酵素は、料理の時にもその働きを利用することもできる。肉を焼く前に、キウイやパイナップルとくっつけておくと、酵素の働きで肉が柔らかくなるのだ。
一方、フルーツゼリーを作る際には、この酵素の働きがじゃまになる。ゼラチンが固まるのを酵素がじゃまをしてしまうのだ。だから、ゼリーを作る場合には、缶詰のパイナップルを使ったほうがよい。

 
 

 
 

 
 
 
竹村太(咲くやこの花館)
井上國世(京都大学大学院農学部 教授)
高嶺一司(獣医師)
大阪ドッグサイエンス学院
ドール
 

 
 
6/26 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
7/3 毎週土曜日18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
7/3 毎週土曜日18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
7/3 毎週土曜日17:00~17:45
福井テレビ(FTB)
7/5 毎週月曜日16:00~16:15

NO.212 どうしてピンク!? フラミンゴ
 
 
 

細長い脚で片脚立ちする、ピンク色の「フラミンゴ」。とっても美しいよね。でも、どうしてフラミンゴがピンク色なのか、知ってるかな?
今回は、「フラミンゴ」のヒミツに迫るよ!
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1)

フラミンゴのヒナは、実は灰色のフワフワした羽で覆われている。ピンク色になるまでには2~3年かかるのだ。
フラミンゴのピンク色の元になっているのは、フラミンゴが食べる植物プランクトンに含まれている「カロチノイド」という色素である。これはニンジンに含まれている赤い色素と同じ仲間なのだ。
フラミンゴは、くちばしを上下逆さまにして、舌をピストンのように動かして水を飲む。そして、口ばしのフチにある「ラメラ」というヒゲ状のフィルターでエサだけをこしとって食べるのである。

(2)

フラミンゴが一本足で立つのは、体温調節のためである。フラミンゴの体は羽毛で覆われているが、脚には覆うものがない。だから、足を片方ずつ体にくっつけることで、体温を保持しているのだ。
また、フラミンゴは外敵から身を守るために群れを成しているが、動物園では、鏡を使って仲間が多いように見せかけ、フラミンゴを安心させることもあるのだ。

(3)

フラミンゴは、オスとメスが交互に卵を温める。しかも、オスとメスの両方が「フラミンゴミルク」という赤いミルクを出すのだ。
この「フラミンゴミルク」には、タンパク質や脂肪などの栄養分のほかに、「カロチノイド」も含まれている。これを口移しでヒナに与えているのだ。
ヒナは、生まれて約 80日たつ頃には自分でエサをとるようになる。

-プラスあるふぁ-

フラミンゴは、その色が鮮やかなことに加え、時に数百万羽もの群れを成すことから、おもしろい光景を生み出す。南仏プロヴァンス地方では、人間が管理する塩田にフラミンゴの群れがよく飛来するという。
また、古代エジプトではナイル川の氾濫期にフラミンゴが群れるため、凶兆とされてきたという。いずれも、フラミンゴが植物プランクトンを主食とすることによって起きる現象である。

 
 

 
 

 
 
 
吉竹渡(神戸市立王子動物園)
京都市動物園
宮崎市フェニックス自然動物園
東京学芸大学生物学教室 真山茂樹
大日本インキ
 

 
 
6/19 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
6/26 毎週土曜日18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
6/26 毎週土曜日18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
6/26 毎週土曜日17:00~17:45
福井テレビ(FTB)
6/28 毎週月曜日16:00~16:15

NO.211 水が育てる おいしいお米
 
 
 

私たちの食生活に欠かせない『米』。おいしい米はどうやって作られているか、知ってるかな?
今回は、コシヒカリの産地、福井で米のヒミツに迫ったよ!
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1)

「コシヒカリ」は、「農林1号」と「農林 22号」という2つの種類の米を配合して作られた、福井県生まれの米である。
「農林1号」はおいしくてたくさん実るけれど病気には弱く、「農林 22号」は病気に強い、という特徴があった。「コシヒカリ」の子孫は、今では日本でいちばんたくさん栽培されているお米なのだ。

(2)

米のおいしさは、デンプンの質によって大きく左右される。デンプンは、「アミロース」と「アミロペクチン」という2つの種類に分けられる。
「アミロース」は「ブドウ糖」が串団子のように一列に並んだもの。「アミロペクチン」は「ブドウ糖」のつながりが枝分かれしているので、粘り気があるのだ。
米の粘り気は「アミロース」と「アミロペクチン」の割合で決まり、「コシヒカリ」の場合は「アミロース」が 16%程度であり、これがちょうど日本人がおいしいと感じる粘り気なのだという。

(3)

田植えをする前の田んぼにレンゲを植えるのは、おいしい米を作るコツのひとつなのだ。
レンゲの根には「根粒バクテリア」とよばれる微生物が生息しており、このバクテリアは、米が育つのに必要な栄養分を空気中から吸収してレンゲに蓄える働きをしているのだ。

(4)

日本では、ほとんどの米が「水田」で作られている。水は空気よりも温度が変化しにくいので、水を張ることでイネを夜の冷え込みから守ることができるのだ。
また、雑草や、イネの病気の元になる微生物の多くは空気を必要とするが、水を張っているために十分な空気を得られず、生息しにくくなるのだ。
さらに、イネが育つのに必要な養分を含んだ水が上流から流れ込んでくるため、連作が可能である、という利点も水田にはあるのだ。

-プラスあるふぁ-

米はもともと東南アジアから南アジアにかけての暑い地域の植物である。しかしながら、日本の米の主産地は東北・北陸など比較的寒い地域である。これにはいくつかの理由がある。

・東北地方といえども夏の数ヶ月間は米の生育に適した気温になる(秋田とナポリ、マドリードはほぼ同じ緯度)。

・しかし、安定的に収穫するためには、田植え期の寒さや、時折訪れる「冷夏」に耐える品種が必要である。日本の米の品種改良は、寒さとの戦いという部分が大きいのだ。
近年になって、「きらら397」など、北海道でも栽培可能な品種も登場するようになった。

・東北・北陸地方には、水田を作るのに適した平野が豊富であること。
以上が主な理由といわれているのだ。

 
 

 
 

 
 
 
西川一誠(福井県知事)
井上健一(福井県農業試験場 主任研究員)
福井県
全農パールライス西日本株式会社
大阪第一食糧
ぐんま県産米販売促進対策協議会
農研機構 作物研究所
茨城大学農学部 新田洋司
JAグループ熊本・熊本県産米品質向上運動本部
永岡書店
 

 
 
6/12 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
6/19 毎週土曜日18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
6/19 毎週土曜日18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
6/19 毎週土曜日17:00~17:45
福井テレビ(FTB)
6/21 毎週月曜日16:00~16:15

NO.210 みんなでカムカム!
 
 
 

食べることは動物が生きていくための最も基本的なことだけど、そのときによく「かむ」ことが大事なんだって。みんなは、ちゃんとかんでる?
今回は「かむ」ことでどんないいことがあるか、解説するよ。
-Qっとくんが理解したこと

 
 
(1)

よくかんで食べることは、消化のためだけではなく、むし歯を防ぐためにも重要なのだ。
子どもの時にあまりかまない習慣がついてしまうと、アゴが発達しないので、歯の並ぶ場所が狭くなり、歯並びが悪くなる。
歯並びが悪いと、歯の間に食べ物がはさまりやすくなり、歯ブラシも届きにくくなるので、むし歯になりやすくなるのだ。しかも、かむことで出る唾液(だえき)には、むし歯の原因になる菌を繁殖しにくくする働きもあるのだ。

(2)

かみ方は全身の運動にも影響する。人間は、瞬間的に強い力を出すときに、奥歯でかみ合わせる必要がある。
試しに、奥歯で割りばしを強くかんだ時と、そうでない時の握力を比べてみれば、よくわかる。多くの人はかみ合わせがゆがんでいるが、割りばしを使って簡易的に修正するだけで、力が出るようになるのだ。

(3)

よくかむようにするために、食事にもひと工夫したい。ゴボウやレンコンなどの根菜類、きのこ類や貝類、海藻、生野菜などを食事に採り入れれば、自然とよくかむようになる。
また、飲み物で流し込むような食べ方を避け、やわらかいものでも、なるべくよくかむように心がけよう。

-プラスあるふぁ-

よくかむことには、脳の働きを活発にする働きもある。脳への刺激のうち、およそ半分は顔の筋肉を動かすことによるもので、その大半は「かむ」ことによるものなのだ。
また、かむことで脳血管を拡張し、脳にブドウ糖を効率よく送り込めるようになる。さらに、かむことによってボケを防ぐ物質が分泌されているという説もあるのだ。

 
 

 
 

 
 
 
河野渡(河野歯科医院)
 

 
 
6/5 毎週土曜日9:30~9:45
テレビ和歌山(WTV)
6/12 毎週土曜日18:45~19:00
びわ湖放送(BBC)
6/12 毎週土曜日18:45~19:00
奈良テレビ(TVN)
6/12 毎週土曜日17:00~17:45
福井テレビ(FTB)
6/14 毎週月曜日16:00~16:15
 
Copyright (C) 1996-2004 Television Osaka Inc. All Rights Reserved.