ザ・フィッシング > 2004年放送一覧 > 12月18日放送
![]() 冬から春にかけて旬を迎えるメバル釣り。 メバルは大きくてもせいぜい30cmほどの魚だが、体格に似合わず鋭い引きが特徴。 堤防や船、ルアーやエサなどいろんなスタイルで楽しめる人気のターゲットである。 本州と四国を結ぶ第三のルート・しまなみ海道。その途中にある愛媛県大島で、今回はシーズン初期のメバルをルアーで狙う。 アングラーはエギング番組にも登場した神戸在住の辻原伸弥と、岡山在住の佐藤真人。 佐藤は魚類専門の剥製作りを生業にする、ちょっと変わった経歴の持ち主である。 ![]() メバル釣りの基本はいたってシンプル。 軽いジグヘッドにソフトルアーをつけてキャストし、一定のスピードでただ巻きをする。メバルのいる層を掴みさえすれば、簡単に釣れる。 しかし、走りの時期は活性が低いためか、横引きにはなかなか反応してこない。 そこで2人は、メタルジグで縦方向にアクションをつけてみる。 するとヒット。 このパターンがはまり、入れ食いになる。 |
|||||||||||||||
![]() メバルは夜になると、灯りに集まったエサを追って活発に動く。“メバルは夜釣り”と言われる所以だ。 2人は、ジグヘッドとソフトルアーをつけて横の釣りに挑戦。が、やはり食わない。縦の釣りに変えると、また入れ食い。パターンは読めた。 手軽で楽しいメバルゲームのノウハウを紹介する。 |
|||||||||||||||
【出演者】 辻原 伸弥(つじはら やしんや) 佐藤 真人(さとう まさと) |
|||||||||||||||
【タックル図】 図をクリックすると拡大版が表示されます
|
![]() ![]() いずみさんから次のステップアップの課題が。「一人で上げて一人前!」。取り込みだ。ゆうちゃん、さっきは上げるには上げたが、取り込みをいずみさんに手伝ってもらっていた。 |
||
![]() 態勢を立て直すため、ここで一息おいて女性アングラーどうし釣り談義。 「いずみさん、磯の魅力ってなんですか?」 「磯って毎日、そして1日のうちでも刻々と状況が変わるじゃないですか。観察力が必要となりますよね。それを把握して、組み立ててバシッと釣れると気持ちいいんですよね」 |
||
![]() 来週はいよいよ30cmか!? |
||
フィッシングロケ日記 12月放送分 | ||
念願の磯釣りに来ることができました。 思い起こせば4月に予定して以来、やっとです。どうやら台風を呼んでいたのは、今日はロケに来ていない番組プロデューサーだったようです。 ![]() コマセは何とかできたかなと思いますが、振り込みが非常に難しかったですね。 ヘラブナ釣りに似ているなとイメージしたのですが、風とか波があるので難しかったです。 どうなることやらと思い、内心、ロケ初の釣果ゼロを覚悟していたのですが、すぐにリリースサイズのちっちゃいちっちゃいものだったものの、メジナを無事釣ることができました。 最終的には、今回教えてくださったいずみさんと由紀子さんのおかげで、38cmという大満足のサイズをあげることもできました。 私の田舎ではメジナはグレと呼んでいます。 ちっちゃい時にサビキ釣りで幼魚のメジナをよくあげていたんですが、クリクリした黒い目が大好きでした。「どうしてもこのカワイイ魚を飼いたい」と、家に一匹連れて帰った思い出もあります。 そして、初めてメジナをいただいたのですが、お刺し身、唐揚げ、なめろう、煮付け、どれもこれも絶品で「なんだ、おいしいじゃん」という感想です。 いずみさん、由紀子さんのお2人とまたごいっしょさせていただき、ぜひ釣って帰って、今度は自分の手でメジナを料理したいなと思いました。 釣って楽しい、食べておいしい魚でしたよ! |
||
|