ザ・フィッシング > 2004年放送一覧 > 9月18日放送
![]() 全国2800人の釣人がエントリーし技を競うアユマスターズ。18回目を迎えた今大会の模様をお送りする。 ![]() ここは又、全国鮎釣り師憧れのトーナメント鮎マスターズの舞台でもある。 ![]() 昨年、悲願のチャンプの座についた伊藤正弘。彼にとって今大会は連覇を目指すことともうひとつ特別な意味があった。それは自分の技を伝授した愛弟子と戦うこと。 連覇の為にはどうしても倒さなければならない相手である。 その弟子の名は景山国博。 |
||||||||||||||||||||
![]() 伊藤の下に弟子入りしたのは二年前。 以来、師匠の釣りをつぶさに見詰め自分の技に磨きをかけてきた。 |
||||||||||||||||||||
大会初日。2人は初戦を白星で飾る。 そして二戦目。師弟はついに直接竿を交える。「景山君も一勝。僕も一勝。いい試合になるんじゃないですか」と笑う伊藤。 一方「初戦を撮った勢いでぶつかるだけです」と表情を引き締める景山。互いに手の内を知り尽くしたもの同士。 一際、静けさに包まれた川に試合開始を告げるホイッスルが鳴り響いた・・・。
|
||||||||||||||||||||
【出演者】 伊藤 正弘(いとう まさひろ) 景山 国博(かげやま くにひろ) |
||||||||||||||||||||
【取材地連絡先】 飛騨川漁業協同組合 0574-72-1029 北仙漁業協同組合 0187-55-4877 |
||||||||||||||||||||
【タックル図】 図をクリックすると拡大版が表示されます
|
![]() 今週はいよいよ友釣り。ハナカンをし、「行ってらっしゃーい」とおとり鮎を送り出す。 ![]() |
![]() 釣った鮎はすぐおとりに。自分の居場所に戻り、かかりやすくなるからだ。「なるほどー」とゆうちゃん。だから鮎釣りは“循環の釣り”といわれる。そして2尾目をゲット。初心者でもなんとか釣れ、大喜び。「きれいです。そしておいしそうです」と満足げに初鮎釣りを終えた。 ![]() |
フィッシングロケ日記 9月放送分 |
まずは最近恒例になりつつあるこのネタです。またバッティングしました。台風です。4回目の台風バッティング!今年この時点までに10号来ているのですが、1、2、8、10号にぶつかっています!ここまで来ると次が楽しみです。さて次回はどうなるか、みなさんも楽しみにしてください。![]() なんと竿が9m!自分の身長の6倍くらいなんですよ! まずおとり鮎をつけるところから苦戦しました。そしてそのあと泳がせるのですが、ただ糸につけて水の中に逃がすだけじゃダメなんですね。うまく誘導して他の鮎がいる所に行かせるとか、弱らせないようにするとか、すごく繊細で難しかったです。 なんといっても私の課題は取り込みです。非常に難しかった。タオルを使って練習したのですが、学生時代の部活動を思い出してしまいました。鍛錬なしでは釣りも上達できない。厳しいです! あこがれてはいたのですが、自分で釣るという意識がなかった鮎釣り。すごく面白かったです。今度はぜひ釣った鮎を塩焼きにして食べたいです。 いっしょにやってくれた伊東さんによると、女性だけの鮎釣りの大会もあるそうで、上手になってそれにエントリーできるぐらいになりたいですね! また、台風で8mの大シケになってしまったため、予定の投げ釣りはとてもできる状態じゃなく、新江ノ島水族館さんへおじゃましてきました。魚のエサの食べ方を研究しました。 カワハギとシロギスの食べ方を比べてみたのですが、なんてカワハギってコ憎たらしいんでしょう!シロギスはけっこう勢いよく食べ、食べた瞬間、ビビッと走ったりしてですね、針をつけて水槽に入れてみたいな、なんてフトドキなことを一瞬思ってしまいました。 |