ザ・フィッシング > 2004年放送一覧 > 6月26日放送
![]() 2004年アユ解禁直後の和歌山県有田川と日高川を紹介する。 まずは6月10日、帝王・村田満が有田川下流部の吉備橋の上に入った。数釣りに燃える村田はこの日、釣行前に目標50尾を宣言。実釣開始。 ![]() 午前中だけで25尾を掛けた。 午後は東川橋の上に入る。 しかしこの場所では午前中に他の釣り人が何人も竿を出していたようだ。 果たして村田満、宣言通り50尾を達成したのか? 日は変わって6月11日、日高川。釣り師は名手・西角喜昭。 ![]() ![]() 1尾目はすぐに掛けた。だがあとが続かない。来るのはアユと縄張り争いをしているボウズハゼ。作戦を考える理論派西角。オトリアユに背ハリをつけて泳がせてみる。反応があった。作戦成功だ。 しかしその間も川は少しずつ増水していく。濁りも入り、状況は悪くなる一方。さて西角の予想はいかに? ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【出演者】 村田 満 (むらた まん) 西角 喜昭 (にしかど よしあき) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【取材地連絡先】 有田川漁業協同組合 0737-52-4863 日高川漁業協同組合 0738-52-0224 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【タックル図】 図をクリックすると拡大版が表示されます
|
![]() まず免許取得の奮闘ぶりをもう一度。学科講習。「1ノットとは1時間に何メートル進む速力か?」という担当の山田亮太先生の質問。 ![]() そしていよいよ国家試験。まずは学科試験。講習ではがんばって勉強をしていたゆうちゃん。「これが受からないと始まらない!」と気合を入れて会場に。 ![]() ドキドキして結果を待つ。無事合格。免許が届いた。 ![]() ![]() 講習を担当してくれた山田先生は、ご自身もシーバス釣りが趣味。ポイントもおくわしい。免許が取れたらごいっしょすることにしていたゆうちゃん。 「おめでとうございます」と山田先生に迎えられ、いよいよ水野船長の操船で出船。 ![]() さあ、初操船。シーバスゲットなるか?釣果は来週をお楽しみに! |
||
フィッシングロケ日記 6月放送分 | ||
晴れて小型船舶の免許を取得し、今回は自分でボートを操船してシーバスを釣るという、船長としての初めての釣行に行ってきました。 思えば免許の学科試験は、学生以来の勉強だったんで大変。ハラハラドキドキしながら受けていました。実技は本当に不安でした。 人命救助は得意だったんですが、ロープとか相当難しかった。結果が出るまでドキドキしながら過ごしてました。 シーバスは以前も行ったことがありますが、もちろん自分の運転ではありませんでしたし、ジギングでの釣りで、サイズもあまり思ったようなのが上がりませんでした。でも今回はキャスティングでですね、何と70cmを釣ることができました(パチパチパチ。ありがとうございます)。 キャスティングは狙ったところにピンポイントで投げるというのがすごく難かった。 最初は思ったように投げられず、ポイントをオーバーしてしまったり、ストラクチャーにからんでしまったり、足元に落としてしまったりといろいろ大変でした。でも時期的にもすごくいいサイズがかかってくれて、思う存分ヒキを楽しむことができました。 大きいサイズになるとやっぱりそれだけ手ごたえもあるけど、難しさも。でも、水面にふわっと魚体が見えたときのあの「あっ、大きい!」と思った瞬間の興奮は何ものにもかえられないものでした! 操船の楽しさも初体験。海に出てですね、なんかこう大海原は自分のものだ、と勘違いしてしまうほど気持ちよかったです。 ![]() 次は操船してシーバス以外の魚も釣ってみたいと思います。 |
||
|