 |
飛行機雲には、エンジンの後ろにできるものと、翼の先から後ろに伸びるものがありますが、どちらも、他の雲と同じように、水蒸気が急激に冷やされて水や氷の粒になったものです。
飛行機雲ができるのは、飛行機が 6,000m以上の高さを飛んでいるときで、まわりの温度はマイナス50℃以下になっています。飛行機のエンジンからは、水蒸気を含んだ高い温度の排気があり、これがまわりの空気によって急激に冷やされて雲になるのです。
一方、速いスピードで飛ぶ飛行機の翼の後ろには、小さい空気のうずまきができます。このうずまきのうち、圧力が下がっている部分では、温度が急に下がるため、雲ができることがあります。
飛行機雲は、この両方の理由によってできるのです。 |