星までの距離はどうやって測るの?

遠くにある物までの距離を測るもっとも基本的な方法は、『三角測量』です。

2カ所から見て、見える方向が大きくちがうのなら近くに、あまり変わらなければ遠くにあるということがわかります。そこで、2つの観測点の距離と、見える角度の違いがわかれば、正確な距離を計算することができます。

星までの距離は非常に遠いために、地球上の2カ所から観測しても見える角度の違いがあまりに小さく、とても測ることができません。

ところが、地球は太陽の回りを公転しているので、半年おいて2回観測すれば、太陽をはさんだ両側から星を観測したことになります。このときの見える角度の違い(年周視差)と、地球から太陽までの距離を用いて、星までの距離を計算することができるのです。

しかし、この方法を用いても、500光年以上離れた星の測定は難しいのです。そのような非常に遠い星の距離については、見かけの明るさや星の色などから推定しています。

星からの光は四方八方に広がっているので、距離が遠くなるほど地球に届く光は弱くなります。一方、星の大きさは星の色から、ある程度推測できます。通常、若い星は青く小さく、年を経るにつれて赤く大きくなるのです。つまり、青い星が大きく見えればその距離は近く、逆に赤い星が小さく見えれば距離は遠いと考えられます。