 |
冬になると、シベリア高気圧からの北西の季節風が強くなります。
これが日本海で水分を蓄え、本州の真ん中にある山脈にぶつかって
上昇するときに雲ができるので、日本海側では雪が多く降るようになります。
では、東北や北海道よりも北陸の方がより多く雪が降るのはなぜでしょう。
まず、北海道よりも北陸の方が大陸から離れており、さらに暖流(対馬海流)の影響も強いため、より多くの水蒸気を海から得られます。また、気温自体も北海道や東北よりも高いので、飽和水蒸気量じたいも多くなります。
これらの理由から、北陸地方は日本で最も多くの雪が降る地帯となっているのです。 |