暗闇で目が慣れてくると見えるようになるのはなぜ?
暗いところに長い間いると、目が慣れてものが見えるようになる現象を『暗順応(あんじゅんのう)』といいます。
『暗順応』は、光を感じる『桿体(かんたい)細胞』の中で光を感じる物質が増えることによって起きる現象なのです。

人間の目には、光が網膜(もうまく)に入る量を調節する『虹彩(こうさい)』という器官があり、暗くなると『虹彩』が開いて、なるべく多くの光を取り込もうとします。この反応はすぐに行なわれますが、これだけでは暗闇の中でものを見ることはできません。

網膜にある、光を感じる細胞のひとつである『桿体細胞』は、色を感じることができないかわりに、弱い光でも感じることができます。
『桿体細胞』の中には『ロドプシン』という、光を感じるたんぱく質が含まれています。
まわりが暗くなると、『ロドプシン』が増えることで、わずかな光でも感じることができるようになるのです。

この『ロドプシン』は、増えるのに時間がかかるので、『暗順応』が完了するまでには30分ほどかかるのです。
(一方、『明順応』は『虹彩』の働きだけで行なわれるので、数十秒で完了します。)