ガイアの夜明け【“木造”が大変貌!~地震・火事に強く安い家とは?~】 字

-
「地震・火事に弱い」を克服!進化する木造建築▽83歳社長が挑む!“絶対に燃えない”家▽“揺れに強い”驚きの木材をさらに安く。新技術で住宅の常識を変える闘い!
-
番組内容
火に弱い、揺れに弱い、ということもあり減っていった「木造建築」。しかし、今、かつての勢いを取り戻しつつあり、街中には木材をふんだんに使った建物が増えている。スターバックスも、ここ数年、木にこだわった店舗に力を入れており、「ぬくもりを感じられる」と好評を得ているという。国立競技場をはじめ木造建築を数多く手がけてきた建築家の隈研吾さんは「21世紀は木の世紀。木造建築ルネサンスになります」と熱く語る。
-
続き
「木造の復権」、その背景にあるのが、耐火、耐震という木造の弱点をカバーする新技術の登場だ。しかし、それらの技術を施した木材を一般の住宅に広めるには、コストの壁が立ちはだかる。国土の3分の2が木々で覆われた“森林大国ニッポン”。国産の木材の有効活用は、荒れた森を救うことにもつながる。果たして、壁を乗り越え、木造を広めることはできるのか?新たな建築にかける人々を追う。
-
出演者
【案内人】松下奈緒
【ナレーター】眞島秀和 -
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
「夜明けのうた」(宮本浩次) -
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
-
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake