額田王 歌碑
景行天皇陵 近く
地図はコチラ
 
 
 
天智六年(667)近江遷都の時に、額田王が
三輪山について詠んだ歌。 三輪山をこのように隠すのか、
せめて雲だけでも心あってほしいものを、という意。
 
 
崇神天皇陵
 
 
 
大和朝廷の創始者ともいわれるす崇神(すじん)天皇の古墳
全長およそ240mもある壮大な前方後円墳
崇神天皇は現代日本の学術上、 実在可能性が
見込める初めての天皇であると言われている。
 
 
黒塚古墳・
天理市立黒塚古墳展示館
天理市柳本町
地図はコチラ
 
 
 
全長約130mの前方後円墳。
奈良県立橿原考古学研究所が行った発掘調査で
三角縁神獣鏡33面と画文帯神獣鏡1面が副葬当時に
近い状態で発見。 隣接する天理市立黒塚古墳展示館には
出土した銅鏡のレプリカ竪穴式石室の実物大模型などを展示。
 
 
箸墓古墳
 
 
 
桜井市箸中に所在する箸中古墳群の盟主的古墳であり
出現期古墳の中でも 三世紀半ば過ぎの
大型前方後円墳で最古級と考えられています。
そしてこの古墳は卑弥呼の墓であるという説が…
 
 
山の辺の道
 
 
 
『古事記』『日本書紀』にその名の記載がある山の辺の道。
奈良盆地の東側の古道には古墳や古社寺、
旧跡などが数多く点在し、 古代から続く文化や歴史、
宗教など、あらゆるものの “始まり”が集まっている。
 
 
万葉の歌碑
 
 
 
桜井市では約60基の著名人の書による歌碑が
山の辺の道周辺に点在。美しい景観とともに、
訪れる人々の心に万葉のロマンを蘇らせる。
 
 
仏教伝来の地碑
 
 
 
日本に初めて仏教が伝わったのは538年
この地にはさまざまな物産が集まり、
我が国最古の交易市場がこの地に興ったと考えられます。
 
 
桧原神社
 
 
 
天照大神を伊勢神宮に鎮座する前に、この地にも
祀っていたことから「元伊勢」と呼ばれている神社
 
 
三輪そうめん 山本
奈良県桜井市箸中880
tel: 0744(43)6661(代)
9:00~17:00  休み:月曜
地図はコチラ
 
 
 
ここ三輪の里は言わずと知れたそうめん発祥の地。
その歴史は古く、紀元前にもさかのぼるとされています。
創業294年 三輪そうめん山本は 昔ながらの
手延べ製法を守る老舗。
 
 
今西酒造株式会社
奈良県桜井市大字三輪510
tel: 0744-42-6022
地図はコチラ
 
 
 
創業 寛保二年。お酒の神様「大神神社」のお膝元で
今尚、手造りを守っている酒蔵。昔ながらの醸造方法で、
桶一本一本を大切に醸す酒造りを行っており、
日本酒の主な原料である水や米は、三輪山の伏流水、
大和地方に古くから伝わる酒造好適米「露葉風」を
用いるなど、地元にもこだわり、酒米の開発にも力を入れてる。
 
 
大神神社
奈良県桜井市三輪
tel: 0744-42-6633
地図はコチラ
 
 
 
神話にも登場、大和朝廷の設立から存在し、
「日本最古の神社」と呼ばれる歴史ある神社です。
神社の中で最も重要な「本殿」を持たず、
背後の三輪山そのものを御神体とする、
日本古来の神道の形式を残しており、 拝殿奥にある
3つの鳥居を組み合わせたような「三ツ鳥居(重文)」
という特異な形式の鳥居も有名です。
 
 
花もり
奈良県桜井市大字茅原222-4
tel: 0744-46-4260
10:00~17:30  休み:月曜 不定休
地図はコチラ
 
 
 
大神神社へ参拝に来られた後に、山辺の道を北へ
10分程の場所にあるお店。 人気のわらび餅は
本わらび粉と店主が汲みに行く吉野の湧き水で作る
こだわりの一品、さらにきな粉も香りを良くするため
食べる直前に挽くという こだわりよう。
 


↓旅にでたくなったあなたはこちら↓