2021年8月27日(金)『68番目のお城』

↑動画はこちらから



2020年3月22日、スポーツニッポンさんの在阪民放アナのリレーコラム『アナランド』に取り上げていただいたのですが、その時のお題が、「大阪城を見ながら発声練習 68番目に訪れる城も模索中」でした。 鉄道旅も好きですが、お城巡りに目覚めたとの話をさせていただきました。名古屋支社勤務時代は、名古屋城はもちろん、犬山、岡崎、岐阜、郡上八幡・・・。東京支社時代は、江戸城や小田原、世田谷城址などを巡りました。これまで訪れたことのある(天守などのない)城址含めたお城の数を数えてみると、取材を受けた当時「67」でした。さて、「68」番目は…といったあとに新型コロナ。しばらく、凍結状態だったのですが。



7月にウェストエクスプレス銀河取材で訪れた和歌山の新宮で、新宮城跡を訪ねました。コロナ禍で、運動不足の脚にはかなりハードな石の階段が続くのですが、ふと目の前に、きれいな石垣が現れました。しばし足を止めてしまう、素敵な積み方です!



新宮のお城には、自然の石をそのまま積み上げる「野面積み(のづらづみ)」ではなく、形を整えた石を使用する「切込み接ぎ(きりこみはぎ)」が多用されています。大阪城や江戸城(現:皇居)などの大きなお城で見られる手法です。武者返しの勾配もきつく、敵が攻め寄せても攻めにくい、戦略性の高いお城と推察いたします。



あいにくの曇り空でしたが、天守台や本丸があった頂上付近からの新宮市内、熊野川の眺めに、きのくにの奥深さを感じました。和歌山と言えば、徳川御三家のひとつ、紀州藩。江戸時代は「一国一城令」が出されていたはずですが、新宮に新たにお城が建てられました。城主は、徳川家から信頼の厚い水野家です。新宮には熊野三山のひとつ、熊野速玉大社があったり、熊野水軍の時代から交通の要衝であり、幕府にとっても重要な拠点であったことがうかがえます。



明治の廃城令により、残念ながら建物は取り壊されていますが、春には桜の名所として地元のみなさんに親しまれているそうです。安心して旅ができるようになったら、ぜひ訪ねていただきたい「一城」であります。

2021年8月20日(金)『初心に戻る』

https://www.youtube.com/watch?v=0q2guCP7LfE ←動画はこちらから


昨日「やさしいニュース解説」を収録し、YouTube配信しています。緊急事態宣言が解除されたタイミングで、いったんスタジオでのマスク着用をやめましたが、解説する日経新聞のデスクと聞き手の渡辺も、再び収録時にも着用することにいたしました。私と解説者の間には、透明の間仕切りを置いていますが、カメラに向かって話しかける私たちの前方は、カメラや音声を担当するスタッフに囲まれている現実を考えると慎重にならざるを得ません。アナウンサーや解説者がマスクを着用することには賛否もありますが、この状況下、ご了承いただければ幸いです。

新型コロナウィルスと向き合わざるを得ない、我々の生活。私もすでにワクチンを接種いたしましたが、安心感とともに、どこかに油断が生まれるのも事実です。1年前に立ち返り、マスクの着用はもちろん、手洗いうがいなど、基本的な感染予防に努めたいと思います。

2週間ほど前、猛暑の日中に買い物に出かけ、帰宅して体温を計測すると、平熱より4分ほど高く、その後も上がり続け、ドキッとしました。最終的には37度8分まであがり、頭が少しふらっと…。そもそもこの日は起床してから気分がすぐれず、起きた時の体温も平熱より3分ほど高く、肩の凝りも少々。熱中症の疑いもあるので、冷蔵庫にあったスイカに塩をけて食べたり、ジュースなどでとにかく水分と塩分を補給しました(帰宅してからすぐに飲んだのは、ホットコーヒー。これはよくないみたいです)。幸い事なきを得ましたが、この時期、熱が上がると新型コロナとの区別もつきにくいので、対処が難しいということを実感しました。


前置きが長くなりましたが、本題です。この夏しかり、地球の温暖化はとどまることを知りません。いよいよ本気で人類が知恵を絞らないといけません。いま注目されているエネルギーのひとつ「水素」。これまでなじみが薄かったと思いますが、東京オリンピックでは聖火の燃料にもなりました。ご覧ください。

2021年8月3日(火)『夏休みの自由研究に』


この春から、夕方の「やさしいニュース」、YouTube配信の「やさしいニュース解説」で、「海」について考える特集を担当しました。



3月に、異人館が立ち並ぶ、北野エリアにある神戸北野ホテルを訪れました。そこでいただいたのが、サスティナブルを掲げるフレンチコースのお魚料理。出てくる魚は、クロソイ、イシモチ、メゴチにシタビラメ…。どれも、あまり馴染みがありません。

そんな珍しい魚を、次々にフランス料理に仕立てていく山口浩総料理長には、変わりゆく「海」の環境変化への懸念がありました。瀬戸内でとれる魚に、大きな変化があるからです。今年の春はイカナゴが不漁というニュースに、みなさんも触れられたかと思います。

地球の温暖化の影響で、いままで取れていた魚が獲れなくなり、それ以外の魚にも着目することで、限りある「海」の資源を守ろうという取り組みが始まっています。



7月には、10年前の東日本大震災で被災した岩手の「三陸とれたて市場」のその後を、八木健一郎社長にオンラインインタビューさせていただきました。もともと鮮魚をインターネットを通じて販売していましたが、考え方をがらりと変えて、冷凍での販売に切り替えました。コロナ禍で、巣ごもり需要が高まり、業績は改善したのですが…。

関西から離れた東北の三陸の漁場でも同じようなことが起こっていました。今まで主力であったサケやサンマが獲れなくなり、東北では見かけなかったタチウオなどが上がるようになったとか。八木さんらは、これまで食卓に上がることのなかった魚や素材に着目し、変わり種で、かつ美味しい商品を開発し続けています。

これまで何気なく豊かだと持っていた「海」が、長く持続可能であるためには、我々の知恵が求められています。



サスティナブルと言えば、食品ロスの解消も、大きな課題。5月には、食パンからビールを造る、シンガポールから大阪に進出した「クラスト」を取材しました。いま、食パンの専門店がブームとなっていますが、そこから生まれるロスに着目した商品です。

お時間あるときに覗いてみてください。