2020年8月28日(金)『GoToトラベル考』


通学のお子さんにとっては、いつもより短い夏休み。
お盆の前後に旅行をされた方も多いと思います。

私は、住んでいる京都府内の丹後半島を巡ってまいりました。

とはいえ、旅行してきたよ!と、周囲にお伝えしづらく感じるのは私だけでしょうか。
鉄道ファンの私が、マイカーでの移動を選択肢に選んだことは、少々うしろめたく・・・
旅することの喜びを、心から満喫できるまで、まだまだ時間がかかりそうです。



そんな中スタートしたGoToトラベルキャンペーン。
1か月経って、見えてきたものとは・・・

WEB限定の『関西発!やさしいニュース解説』でご覧ください。


テレビ大阪ニュース」と「日経電子版」からもアクセスできます。

2020年8月21日(金)『日経電子版でもご覧いただけます』

大切なことだけど、まだまだ分からないことが多い・・・
11月に住民投票の実施が濃厚な「大阪都構想」。

何が変わる?変わらないことは?
市民の暮らしに、どんな影響があるのか。

覧具解説委員が、やさしく解説いたします。

テレビ大阪ニュースと、
日経電子版からもご覧いただけます。

2020年8月19日(水)『旅は楽し・・・』


先頭車両からの眺めは、超ワイド!



車両の至るところに、和のテイストが。



その心は、「楽(らく)」。
近鉄の名物車両が、なんと30年ぶりに生まれ変わりました。

乗り心地は?
そして、どんな顔をしているのか?

きょう夕方の「やさしいニュース」で私がご紹介します。

2020年8月18日(火)『スイカ前線北上中』


7月は長雨で農作物への影響がありましたが、8月は一転猛暑続き。
果物にも影響はあったようですが。。。

今年はおうち時間が長いせいか、メロンにスイカ、桃やブドウと言った果物に出会うことが多いです。

中でも私が大好きなのはスイカです!
冷蔵庫が大変なことになるので、家族には煙たがられますが、
今年はカット売りではなく、久々に1玉まるまる購入しちゃいました。

最近は、種無しや、種も食べられます・・・といった正に、”変わり種”が増えましたが。



今回は、黒皮で種無しが売りのスイカ。

甘みも十分で、大満足!だったのですが。
あとかたずけをしていて、ふと・・・

種は減ったのですが、スイカの皮って、結構なごみの量になりますね。



そんなことをつぶやいていたら、妻がぬか漬けを作ってくれました。

そういえば、小学生くらいの頃、母親が作っていたのを思い出しました。
当時は、あまりおいしいとは思いませんでしたが、意外にお酒のあてになるもので。

と言っていたら、もうひと品出てきました。
魚や豆の缶詰と一緒にした炒め物・・・こちらもお酒にあいますなぁ・・・
子供に受けないのは、致し方ない(笑)



そんなスイカも、関西ではそろそろ終わりですが。
スイカって、生産地でそれぞれ収穫の時期をずらして「産地リレー」しているのは、
ご存じでしょうか。

南の熊本産がゴールデンウィークあたりで終わったら、
鳥取や愛知が引継ぎ、さらに福井・石川あたりへ北上し、
8月の中旬には東北や北海道、長野の高原エリアのスイカで締めくくる。

残り少ない夏を、フードロス問題にも思いをはせながら、もう少し楽しんでみます。

2020年8月7日(金)『もっと乗らなければ・・・』


乗り鉄、撮り鉄、呑み鉄、降り鉄・・・どれもたしなむ程度の私ですが。

先日、関西の電鉄各社の4月〜6月の決算発表があり、非常に気になっています。

古くは神社などの参拝地に始まり、遊園地や百貨店、さらには住宅地を整え
集客型の地域社会を沿線に築くビジネスモデルで、成長を遂げてきた鉄道ビジネス。

しかしコロナ共生時代は、一転、社会に寄り添うビジネスのあり方が求められています。

日本経済新聞の西山デスクとともに、考えます。

「関西発!やさしいニュース解説」は、大阪ニュースWEB日経電子版からも
ご覧いただけます。


2020年8月4日(火)『新しい時代の働き方考』

私が担当している「やさしいニュース解説」でもおなじみ、大阪ニュースWEBでは、
経済団体の記者会見の模様を動画でお届けしています。

先日は、関西経済同友会の記者会見を取材しました。
この会は、1946年に発足。
企業経営に携わる人たちが議論し地域の活性化のために、さまざまな政策を提言している関西の経済団体のひとつ。

代表取材の後、私も質問を投げかけました。
今年度の就職活動は、リモート面接などが取り入れられ、
受験する学生にも戸惑いは多いと思われるが面接する企業側は、どんな思いなのか?

深野弘行代表幹事(伊藤忠商事):「地方の学生の応募が増えた」。
古市健代表幹事(日本生命保険):「一生の仕事をオンラインで決める時代になった。」

交通費がかからないメリットは大きいですね。
会社を訪問する必要がなくなれば、当然チャレンジできる会社の数も増えるわけで。

そのほか、カメラを通してのほうが緊張しなくてよい・・・
といった声もあり学生側にもメリットは色々ありそうです。

一方で、不合格になった場合、社屋や会社の雰囲気がわからないままで切ない・・・
という声も私のもとに届いていますが。わかります・・・。

入社してからも、職種によってはリモート勤務が主流になるご時世。
研修なども一堂に会して・・・というスタイルはとれないケースが増えそうです。

先輩に手取り足取りフォローしてもらいながら成長した我々の新入社員時代とは、
ガラリと様子が変わるのかもしれません。

「自分の体に肥料をやらなといけない」
ある番組での、若い人たちへ向けた建築家の安藤忠雄さんのメッセージです。
自己研鑽の大切さを訴えていらっしゃいました。

リモート社会に順応できるか、50歳台の我々世代へのアドバイスともとらえたいです。

2020年8月3日(月)『還暦で見つめる未来社会とは・・・』


1970年大阪万博の時、私は4歳でした。

残念ながら当時の記憶は非常に乏しく。
入場門の前でおじに肩車されていたこと、会場内を走っていたモノレールの風景・・・くらいでして。

ただ万国旗が描かれた下敷きを、小学生になってからもボロボロになるまで使っていました。

あれから55年後と言えば、私もなんと、還暦一歩手前。

そう2025年の大阪・関西万博が迫ってきました。

先日、会場のデザインや、パビリオンの展示などの演出を担当する
10人のプロデューサーが発表されました。



建築家や音楽家、放送作家、メディアアーティスト・・・など経歴も多彩で豪華な顔ぶれです。

どんな内容になるのか、わくわくしてきます。

そんな大阪・関西万博のことをコンパクトにまとめた動画を先日収録しました。
イベントツール ウェストジャパン2020」オンラインセミナーで、ぜひご覧ください!