2008 年 10 月 のアーカイブ

日中干支事情

2008 年 10 月 16 日 木曜日

シリーズ13億人の深層・第2章「迫り来る砂に挑む」放送が近づいてまいりました。
様々な意味で過酷なロケだっただけに、喜びひとしおという思いです。

第1次ロケの最終日、何とか乗り切った過酷な旅の思い出にと
家族に内モンゴル土産を買うことにしました。
フフホト空港(地方空港なのに新しくてキレイでびっくりしました)の搭乗口近くにある売店に入り、食べ物よりも何かずっと残るものがいいなと、羊のぬいぐるみやモンゴルの酒器などを物色していましたが、どれも結構なお値段なのであえなく断念。
探し回った挙句(といっても30秒ほどです。いつも買い物は即決するほうなので・・・)、
皮製のキーホルダーとペン立てを選びました。

棚にはネズミやトラなど干支をモチーフにした
12種類の動物をかたどった商品が並んでいました。
なるほど、十二支か・・・中国にも干支があるんですね・・・と思いましたが、
この手の文化は殆どが元をたどれば大陸から日本にもたらされたもの。
コーディネーターの金さんに指摘され、
日本がアジアの一部である事を改めて実感しました。


▲内モンゴル北部・ハイラル空港での金さん
ロケの合間の待ち時間を使い、分厚い本を5~6冊読破してました。

私の家族には猪年生まれの者がいるので猪のストラップを探したのですが、
他の動物はあるのにどうしても猪だけが見つからないのです。
しかも、どれも微妙なつくりなので「これ、ウサギ?」というものもあり、
もしかして見落としているのでは?と思ってよく手にとって見ることにしました。
探すこと2分・・・やはり猪ストラップは見当たりません。
売り切れかと思い店員に聞くことにしました。
中国語は話せないので、例によって筆談による異文化コミュニケーションです。
私がメモ帳に「猪」と書いて女性店員に見せると、
うなずいたあと目の前の棚に置かれていたストラップを自信満々の表情で手に取りました。
で、手渡されたのがこれ・・・


▲え? これは見たところ豚のようですが・・・

う~ん、どうしたものか・・・
応対してくれた店員はいつの間にか3人に増え、全員満面の笑み。
「猪が欲しいのでやっぱりいりません」って中国語でいえないし
搭乗時刻はもうそこまで来ている。
えーい、こうなりゃ豚にみえる猪もご愛嬌
家族に渡すものだしお土産は気持ちが大事!
というわけで、豚に激似の猪ペン立ても一緒にお買い上げ~♪


▲見ようによってはタヌキにもみえてきた・・・

勘のいい皆さんならもうお分かりかと思いますが、
中国ではイノシシ年というのは無いらしいのです。
「猪」という文字は日本でいうところの「豚」の意味。
私の書いた「猪」の文字を見た店員が、自信満々に豚ストラップを差し出してきたのです。
う~ん、同じ文字を持つ国でも微妙な違いがあるんですね。
聞けば、「猪(ブタ)」は豊かさの象徴だとか・・・
ま、縁起物だということで家族にはゆるしてもらうことにします。

ちなみに、十二支は中国以外にもアジア各国であるみたいです。
微妙に動物や順番が違っているので比較してみると「へぇ~」な発見がありますよ。

中国人の温かさ?!

2008 年 10 月 3 日 金曜日

前回に続いて飲み物のお話…

ご好評を頂いている綱沢Pのロケ日記で既報の通り
中国滞在中の白酒をめぐる私の大失態はご存知のことかと思います。
連日の白酒祭りで学習した私は二度と同じ過ちを繰り返すまいと思い、
いつしか足元にチェイサーとして
ミネラルウォーターを忍ばせておくようになっていました。
(テーブルの上に堂々と置いて乾杯のたびにガブガブいくのも、
なんだか失礼のような気がしたもので…)

ある日、いつもなら2本常備しているミネラルウォーターを1本だけ、
しかも残りわずかな状態のまま酒席に着いた事がありました。
現地の皆さんの執拗な乾杯…いや歓待はいつもながらに凄まじく、
我々のグラスには容赦なく白酒が注がれていき
命綱ともいえるミネラルウォーターはついに底をついてしまいました。


▲乾杯用の小さなグラス ドリンクが白酒オンリーの食事は辛い

前回説明したように塩辛いお茶は飲めないし、
増田カメラマン(完全な下戸)のようにジュースを飲むと
我々が勝手に“龍虎”と名づけた酒癖の悪そうなドライバーに
「なぜ酒を飲まないのか?」とドヤされる…


▲ドライバーの“龍虎”(右)と乾杯する音声・清水氏、目が辛そう…
この“龍虎”の強引な乾杯はちょっと迷惑でした。

いったいどうしたものか?
考えたあげく、皆が酔っ払った隙に
こっそり“お冷”を頼むという名案が浮かんだのです。

宴たけなわ、綱沢Pや坂本さんが“北国の春”の熱唱を始めた頃
私は皆が酔っ払っていることを確認し
「そろそろ決行だな」と意を決しました。

部屋の片隅に控えていたウェイトレスを呼び、
中国語で「ウォ・ヤオ・シュイ(我要水)」と頼みました。
しかし、私の発音では通じず
3回ぐらい頼んでも首を傾げるばかり、
仕方なく私はメモ帳に漢字で「水」と書いて見せました。
I see ! …英語ならばそんなところでしょうか、
ウェイトレスは、うなずいて笑みを浮かべたまま厨房に向かいました。
さすが同じ文字を持つ国民同士、
漢字一文字でうまく意思疎通ができた私は
「これでお冷が飲める」と救われた思いでした。

しばらくしてウェイトレスが
右手にグラスを持って戻ってきました。
しかも誰も気づいていない様子。
待望のお冷が目の前に置かれ、
私はすぐにグラスを手に取りました。

ところが、手に取ってビックリ!
グラスが熱いのです。
よく見ると湯気も出てます。

なんじゃこりゃ~っ!!

お察しの通りです。
出てきたのはお湯だったのです。(※注1)
私は注文の際、確実に「水」と書きましたし、
それを見たウェイトレスもニコやかにうなずいていました。
にもかかわらず、目の前にあるのは熱々の「お湯」
いったいなぜ?

中国では「水」という文字は「お湯」を意味するのでしょうか?
「湯」という文字は「スープ」を意味することぐらいは知っていますが
普通の水はなんて表すのでしょう?

後から考えたのですが、
恐らく中国では冷たい水を飲むという習慣がないのでしょう。
そういえば滞在中出された飲み物はコーラでもビールでも何でも
すべてがぬるかったです。
キンキンに冷えたビールなんて上海にもなかった気がします。
たまに比較的冷えたビールが出てくると
音声の清水さんと「これ冷えてます!」と言って
大はしゃぎしたものです。


▲ぬるかった可口可来(コカ・コーラ)、北京五輪の記念デザイン


▲ハイラルのビールは比較的冷えてたので嬉しかったです。
増田カメラマンは下戸なので興味なさそう・・・

まぁ、お湯でも
悪酔いを避けるチェイサーとしての役割は十分果たせたので
贅沢は言えませんが、
できれば氷の入った冷たい水を一気のみしたかったなぁ~

(注1)プロデューサーからの一言
店員は水道水を持ってきたのだと思います。ご存知の通り中国では水道の水はそのままでは飲めないので沸騰させます。それをそのまま持ってきたのだと思います。また、中国人は冷たいものを嫌う傾向があります。体を冷やす食べ物もあって、氷水や生野菜とかはもちろん有名な上海ガニも体を冷やす食べ物に分類されます。(上海ガニを食べた後は必ず体を温める飲み物、生姜湯を飲んで中和させます)
そんなこともあり、なかなか冷たい飲み物にはめぐりあえないのです。