2008 年 4 月 19 日 のアーカイブ

いざ!植林

2008 年 4 月 19 日 土曜日


植林隊の記念撮影


坂本さんとナレンファさん

朝から雨が降りそうな暗い空。昨日は雨も降り地面はすこし軟らかく植林にはもってこいの天気です。(撮影は晴れの方がいいですが)植林場所のウランダワ砂漠につくと記念撮影、そして植林開始、土の中に埋めるだけでいい楊柴(ヤンチャイ)を中心に中国人と日本人が組みになって植えていきます。あちこちで楽しそうな声が聞こえます。これぞ日中友好。3年前からこの場所で植林を始めた坂本さん。3年前に植えた草や木はもうかなり大きく育っていますが、半分ぐらいまで砂で埋まっているところもあり、止まっているようでも砂が動いているのがよく分かりました。6000ヘクタールの砂漠をあと7年かけてすべて緑化するのが目標だそうです。この場所で包局長にインタビュー、30年前は緑の地だったこの場所を元に戻そうという強い意識が感じられます。最初はあまり関心のなかった牧民たちも今では「日本人がわざわざ植林してくれているのだから俺たちもやろう!」と言うまでになっているとか。「坂本さんがいなければ緑化活動はなかっただろう」とも話していました。植林は休憩をはさんで午後4時まで行われました。


日中の2人組で作業しながら交流


以前植えた木は定着

2月に筑波の国立環境研究所に取材に行ったところ、日本にやってくる黄砂の発生源がほぼ確定できたそうです。これまでいわれていた新疆ウイグル自治区のタクラマカン砂漠からは距離がありすぎるのと途中の山脈でさえぎられるため日本にはほとんど来ないのだそうです。80%以上が内モンゴル、中でもモンゴルとの国境線近くから50%が来ているそうです。オルドスからもおよそ10%。植林は私たちの生活にも直接関係しているのです。今、多くの日本企業がCSR(企業の社会的責任)活動の一環で植林活動をしています。すばらしいことだと思います。ただ、植林する場所にはそこに住む人がいます。彼らの生活レベルを向上させないとせっかく生えた芽を隠れて放牧したり、木を盗んで売ったりで結局元に戻ってしまうのです。坂本さんが指摘するのはまさにその部分です。地元の人たちの協力を得られるような植林活動を続けていけばきっと草原は元に戻るでしょう。


歌う児島記者

さて、また恐怖の夜がやってきました。この日も宴会。白酒の一気飲みがヒートアップ。私は今日も偉い人の席に座らされ飲まされます。。次第に酔っ払いが増え、歌い踊る日本人も。そして取材班も指名され歌いました。増田カメラマンは日本人と中国人しかいない場所でなぜか英語の歌を熱唱。北国の春、四季の歌など中国でもおなじみの歌が次々と披露されかなり酔っ払ったところで終了、この日も何とか耐え抜きました。


楽しそう


カントリーロードを歌う増田氏


3人で北国の春を熱唱


すっかり酔っ払い