トップクリエイターが語る利休の凄さとは!?

若き日の利休は今で言う石川遼
茶の湯研究家 熊倉功夫(静岡文化芸術大学学長)
正にカリスマ。忘れたくても忘れられない存在
茶人 木村宗慎
利休の演出は究極の演出
演出家 宮本亜門
利休は真のクリエイター、憧れの存在
アートディレクター 佐藤可士和
利休は素晴らしい建築家
建築家 隈研吾
菓子を作る上で利休の感性を常に意識している
パティシエ 辻口博啓

番組紹介

戦国時代・・・日本全国に多くの国が乱立し、多くの武将が天下統一を目指した
群雄割拠の時代に生きた男がいる。

その男は、当時、文化の最先端を行っていた「茶の湯」の世界で一時代を築き上げる。
「茶の湯」で類稀なる才能を発揮したその男は、やがて様々な分野で活躍をはじめる。

その卓越した才能で、乱世の時代に多くの武将に影響を与えたその男の精神は、
今も様々な分野で活躍する人達に受け継がれている。
その男の名は・・・千利休

番組宣伝動画

歴史スペシャル「揺るぎなき先人~茶聖 千利休~」 番組宣伝ムービー
歴史スペシャル「揺るぎなき先人~茶聖 千利休~」 番組宣伝ムービー
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • captions off, selected

      番組内容

      日本の伝統文化である茶道の礎を築いた千利休。
      侘び茶を大成させ、茶聖と呼ばれた千利休。
      大阪・堺の商人の家に生まれた利休が何故、織田信長、豊臣秀吉という2人の天下人に仕え、重用されるに至ったのか?
      利休の生涯を紐解いていくとそこには、 魚問屋の社長、フィクサー、空間プロデューサー、アートディレクター、料理研究家・・・
      未だ知られざる様々な顔が・・・
      今、400年の時を経て、現代にも大きな影響を与える「千利休」の謎に迫る!

      自分の信じた道を貫き通した利休。
      さらに、その精神は400年の時を越え、茶の湯にまつわるものはもちろんのこと、それ以外の分野においても、
      様々な方面で受け継がれている。

      千利休が生涯を通じて、本当に伝えたかったこととは何だったのか・・・
      利休の生涯を探ることで、今なお、息づくその精神を現代に生きる人々に送る。