1月15日(日) 放送
巨大気球が浮く!
空気の重さで大実験
体育館で、巨大気球を浮かばせる!?
気体の性質使って、巨大気球がどこまで浮かび上がるか大実験!
- 巨大気球を浮かせるために必要な、気体の性質とは?
- アルミボトルに、200mlの水を入れたものと、400mlの水を入れたものを用意します。
- それらに、アルミの細い管を通した栓をして、熱湯をかけると、200ml入りのほうが、勢いよく管から水が噴き出しました。
- これは、中に含まれた水の量ではなく、空気がポイントになります。
空気は温めると、体積が大きくなります。
水の量が多いと、中の空気は少ない状態になります。 - 空気が多いと、体積がより大きくなるので、水を押し出す力が大きくなります。空気は、温めると膨張し、体積が大きくなるのです。これが、巨大空気を浮かせるために必要な気体の性質のひとつなのです。
- 2つの風船を天秤に吊るして、片方だけドライヤーで温めると温めた風船の重さはどうなるか大実験!
- もともと風船の中に入っている空気の量が同じでも、一方だけドライヤーで温めることで、体積が大きくなると密度は小さくなります。
- 密度が小さくなることで軽くなります。そのため、ドライヤーで温めた風船のほうが、軽くなったのです。
空気は温められると、体積は大きくなりますが、重さは軽くなるのです。 - 果たして、巨大気球は浮くのか!?その方法とは!?
- まずは、ドライヤーを袋の中に入れ、温風を中に送り込みます。
- 温かい空気で満たした巨大気球は、全く浮かびませんでした。
- そこで、巨大気球の下に、断熱シートを敷き、冷たい床に熱をうばわれないようにします。
- すると、見事、巨大気球は、浮かび上がり、3分11秒間も浮き続けました。目標の1分間をクリアしました。
- また、200gのドク人形をぶら下げても、高く浮かび上がるかの実験をしましたが、これも見事クリアしました。
- 協力先
- 工藤博幸(奈良学園中学校・高等学校 教諭)
- 大阪市立御幸森小学校