テレビ大阪

かがくdeムチャミタス!毎週土曜あさ9時30分~

1月23日(土)放送

色が変わる!?温度が変わる!?
フリフリ大実験

今回のおでかけシリーズのテーマは「振る」。水を、液体を、振り子を・・・振ればいったいどんなことが起きるのか!?みんなで振って実験です!

色が変わる!?温度が変わる!?<br />フリフリ大実験
同じ液体なのに2回色が変わるのはなぜ!?――色変わり実験
はつしば学園小学校6年3組が参加します。
一緒に実験してくれるのは、立命館大学の山下先生。

ペットボトルに入ったなぞの黄色い液体。
ボトルをゆっくりと動かすと、黄色だった液体が、赤色になりました。

その液体を激しく上下に振ると・・・緑色に!
なんと、二度も色が変わる液体だったのです!

しばらくして、テーブルに置いておくと・・・色が黄色に戻っています!

なぞの液体の正体は、水、水酸化ナトリウム、青色2号、ブドウ糖という4種類を混ぜたものでした。
水に水酸化ナトリウムを混ぜると、アルカリ性になります。
そこに青色2号を入れると、青色が黄色に。

そして、振ると色が変わるのは、ペットボトルの中の酸素がその役割をしていたのです。

実は、酸素が液体と反応する量がポイントでした。
軽く振ると、酸素が少しだけ反応するので、「赤」に。
激しく振ると、酸素がたくさん反応するので、「緑」になります。

放っておくと色が戻ったのは、ブドウ糖が、酸素と結びついた反応をもう一度元へ戻す働きをしたからです。
振り子の不思議な動きの秘密とは!?――振り子実験
【1つだけ振り子を揺らすと、もう1つの振り子はどうなる?】
次は、1本の横糸に、同じ長さの振り子を2つ、つるした装置で実験です。
片方の振り子を揺らすと、少しして、もう1つの振り子も動き出し、
最初の振り子の動きが小さくなっていきます。
そのうち、2つ目の振り子の揺れが小さくなり、最初の振り子がまた揺れ出しました。

振り子が行ったり来たりするリズムは、おもりの重さではなくて、糸の長さで決まります。
そのため、同じ長さの振り子が糸でつながっていると、揺れが糸を通してもう1つの振り子に伝わります。
これを「共振」と言います。
どの液体が一番上がる!?――温度上げ対決
【振るだけで水の温度は上がるのか!?】
まわりの温度の影響がないよう、保温カバーに入れて、ペットボトルの水を3分間振ってみると・・・
20.8℃だったのが、22.2℃(+1.4℃)になりました。

振るという「運動エネルギー」が「熱エネルギー」に変わって、温度が上がったのです。
そこで、他の液体ではどうなるか、実験です。

【どの液体が一番上がる?振って振って温度上げ対決】
液体は、牛乳、ケチャップ、サラダ油、はちみつの4種類。
8分間振って、どれが一番温度が上がるのか・・・

結果は・・・
はちみつ:20.5℃→23.3℃   +2.8℃
サラダ油:21.1℃→26.8℃   +5.7℃
ケチャップ:20.9℃→24.5℃  +3.6℃
牛   乳:21.1℃→24.1℃  +3.0℃
一番、上がったのは、+5.7℃のサラダ油。

ものには、あたたまりやすさ、冷めやすさという違いがあり、それを「比熱」と言います。
一番あたたまりやすいのは「はちみつ」。
でも、ドロッとしているので、かき混ぜるのが難しいため、温度があまり上がらなかったのです。
協力先
山下芳樹(立命館大学産業社会学部 教授)
はつしば学園小学校
詳しくはこちら
ギモンを質問する
応募する
がくやdeムチャミタス!